「あっつ!?スマホが熱い!!」
そんな経験ありませんか?
ゲームアプリで長時間プレイ、動画アプリでずっと動画鑑賞やスポーツ観戦などなど、スマホを酷使しているうちに熱くなっちゃうこと、あるあるですよね。
更に、夏はそもそも温度が高いうえ、BBQや海、プールなどのレジャーシーンで、写真撮影をしたりと、スマホの活躍シーンは多いもの。
気を付けないと、スマホも熱中症になってしまいます。

目次
スマホが熱くなるとどうなっちゃうの?
スマホの内側には、「動作で発熱するパーツ」がいくつもあり、温度は使用時間と合わせて上昇していきます。
通常なら、内部の熱は外気によって冷やされるのでスマホの温度は極端に上昇することはありません。しかし、夏はスマホを冷やす外気も暖かいので、中々温度が下がりずらく「スマホが熱い!」という現象が起こります。
電子パーツは熱い状態で使い続けると寿命が短くなると言われています。また、最近のスマホは一定の熱さを超えると安全機能が発動します。
これ以上、スマホに負荷をかけないよう「スマホの動作が遅い」「カメラが起動しない」「充電ができない」といったことが起こることもあります。
iPhoneの場合「高温注意」が表示され、動作ができなくなる
また、iPhoneでは上限の温度を超えてしまう と、こんな画面が表示されます。
![]() 出典:Apple サポート |
この画面が出てしまうと、iPhoneが冷えるまで何の操作もできなくなってしまいます。
スマホが熱くなることによって、バッテリーの劣化で持ちが悪くなったり、スマホ本体の部品が熱にやられ故障してしまう可能性があります。スマホが熱い時は早めに熱を冷ましてあげることが大切です。
スマホを冷ます方法は何がベスト?
スマホが熱いと感じた時は、次の方法をお試しください。- スマホ冷却のオススメ方法
- 充電中であれば、充電をやめる
- スマホの電源を切る
- 熱を逃がすため、ケースを外す
- 涼しい場所に置く
- 扇風機やうちわでスマホに風を当てる
スマホの温度を上げてしまう理由のひとつが、充電です。もともとバッテリーは放電や充電の際に熱を発するもの。よくやりがちな「充電しながら」の操作は、熱を帯びているスマホに更に負担をかけてしまい危険です。普段から充電中は極力、使用を控えた方がいいでしょう。

早く冷やすために冷蔵庫に入れたり、保冷剤を使いたくなるかもしれませんが、それは絶対にNG。
暑い中、氷水の入ったコップには水滴が発生しますよね。
これと同じで、冷蔵庫や保冷剤を熱くなったスマホで使うと、スマホ内で水滴が発生してしまいます。そして、スマホ内部のパーツが濡れ、故障に繋がる可能性があるのです。
そもそもスマホを熱くしない!スマホ熱対策のオススメグッズ
スマホが熱くなるのは、スマホにとってマイナスでしかないことが分かりました。
そこで「熱くなったから冷やす」、ではなく、最初から「熱くならないための対策」をしませんか? スマホ熱対策に、おすすめなアイテムを2つ紹介します。
貼るだけで-4.3度!スマ冷えシート

スマホ背面にピタッと貼るだけ。スマホに不具合が起こり始める「30℃以上の熱」を抑制、熱を吸収してくれます。 極薄0.9mmだから、ケースと一緒に使って大丈夫。
何度でも貼り直し可能なのも嬉しいポイント。
![]() |
![]() |
無数の穴で放熱性バツグン!スマホの熱を逃がすメッシュケース
おすすめ2つ目は穴がたくさん空いたメッシュケース。

空いた穴からほんのりAppleマークがのぞくのがオシャレ
穴のあいたメッシュ構造によって、ケース内でこもりがちな熱をうまく放出してくれます。

下図は、「穴ありケース」と「穴の無い普通のケース」の熱を冷ます時間を比較したグラフ。
「普通のケース」に比べ、「穴ありケース」の方が50℃から人肌の36℃まで約80秒も早く温度を下げたという結果が出ています。

放熱試験:約50℃から人肌の36℃まで、ケース中身が下がる時間を計測 (自社調べ:中身には鉄板を使用)
オススメはAndMesh(アンドメッシュ)ブランド
今、紹介したメッシュケースは「AndMesh(アンドメッシュ)」というブランド。
ギュッとにぎると弾力があり、アメリカ国防総省の軍事規格「MIL-STD-810G」をクリアした、強靭な耐衝撃性を誇ります。

また、ケース側面にほどよい丸み(ラウンド構造)が施してあり、手にフィットする握りやすさも特徴。
ゲームプレイや動画視聴など長時間スマホを持つときに握りやすく便利です。

スマホ熱を抑制する「スマ冷えシート」、放熱性に優れたメッシュケース「AndMesh」は、スマホ熱対策にとっても効果的。
スマホが熱くなってから、ではなく熱くしない対策をしてみませんか?
さいごに
スマホ熱についていかがだったでしょうか?人間もスマホも、熱が出てしまうのは良くないことですね。 スマホが熱くなってしまった時は、正しい方法で冷やすことはもちろん、普段から、スマホが熱くならない対策をしておくと安心ですね。 どうか暑い夏も安心・安全なスマホライフをお送りください!スマホケース屋 Hamee本店お得情報

