大切なスマートフォンをうっかり落として傷が入ってしまったり、画面を割ってしまったり…。長くスマホを使っていく上で、そのような事態は出来るだけ避けたいものです。
では、どのようにすれば 「スマホを落とさない」状況を作り出すことができるのでしょうか。
落下防止アイテムとして、ファッションアイテムとしても注目されているのが スマホリングです。
「スマホリング」とは、iPhoneやAndroidといったスマホ本体やスマホケース・カバーの背面に貼り付ける、リングのような形をしたスマホアクセサリーです。
リングに指を通してスマホを持つことで、安定感が出て持ちやすさがUP。片手では操作しにくかったスマホの操作も安定し、落下防止の役目を果たしてくれます。
ホールドリングやリングスタンドとも呼ばれ、指を通して使う以外にもリングの角度を調整することでスマホスタンドとしてスマホを支えることができます。
スマホリングのような貼り付けるタイプ以外にも、リングストラップやフィンガーストラップ、リストストラップといった、ストラップタイプの落下防止グッズも定番です。
指が通るタイプのものから手首に通せるサイズなどいろいろな形がありますが、その名の通り「ストラップ」のため、iPhoneのようにストラップホールがついていない機種ではストラップホール付きのスマホケースを使う必要があります。
手軽に楽しめるスマホリングですが、同時に気を付けたいのが 「貼り付け方」と「貼り付けられる素材」です。それぞれのポイントをご紹介します。
スマホリングの使い方はとっても簡単。スマホリングのシールをはがして、粘着面をスマホにペタッと貼り付ければ完了です。
ここで気を付けたいポイントが、貼り直しができるかどうか。スマホリングには、 貼り直しができるタイプと貼り直しができないタイプがあるので、使い方に合わせて、事前に繰り返し使用が可能かどうかチェックしておくと安心です。
貼り直しができる Bunker Ring(バンカーリング)などは、一度貼り付けたあとでも繰り返し使うことができるので、貼り付け位置をなおしたいときも安心です。
何度も使用していると粘着力が落ちてくる場合もありますが、粘着面を水洗いすることでまた粘着力が復活する優れモノ。バンカーリングの粘着素材は熱に弱いそうなので、水洗い後はドライヤーなどは使わず、しっかりと自然乾燥するようにしてくださいね。
基本的に、スマホリングが貼り付けられるのは
「表面が平らで、ツルツルしている素材」です。曲面や凹凸のある面に貼り付けると、強度が落ちてしまったり、貼り付かないことがあります。
布や革・PU素材・シリコンといった素材はスマホリングの貼り付けには適していません。そのため、スマホ本体に直接貼り付ける場合は問題ありませんが、スマホケースの上から装着する場合には スマホリングが貼り付けられる素材かどうかがポイントとなってきます。
スマホケースには手帳型ケースやハードケース、ソフトケースなど様々なタイプがありますが、大まかなケースごとの相性は以下といえるでしょう。
・手帳型ケース:×(ツルツルしている素材であれば使用可能)
・ハードケース:○
・ソフトケース:△
・バンパー:◎
手帳型ケースは布や革、PU素材が使用されている場合が多いため、あまりスマホリングの貼り付けには適していません。ストラップホールがついているようであれば、ストラップタイプの落下防止アイテムの使用をおすすめします。
ハードケースはポリカーボネート(PC)のようなツルツルした素材であれば貼り付けに問題はありませんが、背面に丸みがあるケースの場合は注意が必要です。
シリコン等のソフトケースは表面に細かい凹凸があるため強度が落ちてしまう懸念がありますが、バンパータイプであればスマホの背面はハダカの状態のため、そのまま貼り付けが可能です。
このように、ケースや素材の組み合わせによっては貼り付けられない場合もあるので、 事前に相性を確認しておくことをおすすめします。
スマホリングを使う上で非常に迷うのが、「スマホリングの貼り付け位置」。
スマホのサイズが大きい・手が小さい場合には持ち手側に寄せた方が安定感がよくなりますが、利き手や手の大きさ、スマホリングの可動域など様々な要素によって使い勝手が変わってくるので、 自分で試行錯誤して使いやすい位置を見つけることをおすすめします。
リングに通す指も中指派と人差し指派にわかれるようなので、自分にあったベストポジションを探してみてくださいね。
貼り付け位置をたしかめたいけどスマホリングが貼りなおせるタイプじゃない…なんて場合には、テープで輪っかをつくって両面テープのようにして仮止めすると、チェックしやすいですよ!
いかがでしたか?
スマホリングは「落下防止」に「スマホを立てるスタンド」に。またはケースを装飾する「オシャレ」に。色々な用途で使えて、とっても便利!スマホリングを多数取り扱うHameeでお気に入りのスマホリングを探してみてください!
その他スマホリングはこちら 〉
では、どのようにすれば 「スマホを落とさない」状況を作り出すことができるのでしょうか。
落下防止アイテムとして、ファッションアイテムとしても注目されているのが スマホリングです。
スマホリングとは?

リングに指を通してスマホを持つことで、安定感が出て持ちやすさがUP。片手では操作しにくかったスマホの操作も安定し、落下防止の役目を果たしてくれます。
ホールドリングやリングスタンドとも呼ばれ、指を通して使う以外にもリングの角度を調整することでスマホスタンドとしてスマホを支えることができます。

リングストラップ

指が通るタイプのものから手首に通せるサイズなどいろいろな形がありますが、その名の通り「ストラップ」のため、iPhoneのようにストラップホールがついていない機種ではストラップホール付きのスマホケースを使う必要があります。
スマホリングの選び方
スマホリングには、デザイン性の高いものから機能性を重視したものなど、様々なタイプが販売されています。デザインやカラーバリエーションも豊富なので、スマホとして組み合わせてコーディネートを楽しむことができるのも魅力の一つです。手軽に楽しめるスマホリングですが、同時に気を付けたいのが 「貼り付け方」と「貼り付けられる素材」です。それぞれのポイントをご紹介します。
スマホリングの貼り付け方

ここで気を付けたいポイントが、貼り直しができるかどうか。スマホリングには、 貼り直しができるタイプと貼り直しができないタイプがあるので、使い方に合わせて、事前に繰り返し使用が可能かどうかチェックしておくと安心です。
貼り直しができる Bunker Ring(バンカーリング)などは、一度貼り付けたあとでも繰り返し使うことができるので、貼り付け位置をなおしたいときも安心です。
何度も使用していると粘着力が落ちてくる場合もありますが、粘着面を水洗いすることでまた粘着力が復活する優れモノ。バンカーリングの粘着素材は熱に弱いそうなので、水洗い後はドライヤーなどは使わず、しっかりと自然乾燥するようにしてくださいね。
スマホリングとスマホケースの相性

布や革・PU素材・シリコンといった素材はスマホリングの貼り付けには適していません。そのため、スマホ本体に直接貼り付ける場合は問題ありませんが、スマホケースの上から装着する場合には スマホリングが貼り付けられる素材かどうかがポイントとなってきます。
スマホケースには手帳型ケースやハードケース、ソフトケースなど様々なタイプがありますが、大まかなケースごとの相性は以下といえるでしょう。
・手帳型ケース:×(ツルツルしている素材であれば使用可能)
・ハードケース:○
・ソフトケース:△
・バンパー:◎
手帳型ケースは布や革、PU素材が使用されている場合が多いため、あまりスマホリングの貼り付けには適していません。ストラップホールがついているようであれば、ストラップタイプの落下防止アイテムの使用をおすすめします。
ハードケースはポリカーボネート(PC)のようなツルツルした素材であれば貼り付けに問題はありませんが、背面に丸みがあるケースの場合は注意が必要です。
シリコン等のソフトケースは表面に細かい凹凸があるため強度が落ちてしまう懸念がありますが、バンパータイプであればスマホの背面はハダカの状態のため、そのまま貼り付けが可能です。
このように、ケースや素材の組み合わせによっては貼り付けられない場合もあるので、 事前に相性を確認しておくことをおすすめします。
スマホリングの貼り付け位置

スマホのサイズが大きい・手が小さい場合には持ち手側に寄せた方が安定感がよくなりますが、利き手や手の大きさ、スマホリングの可動域など様々な要素によって使い勝手が変わってくるので、 自分で試行錯誤して使いやすい位置を見つけることをおすすめします。
リングに通す指も中指派と人差し指派にわかれるようなので、自分にあったベストポジションを探してみてくださいね。
貼り付け位置をたしかめたいけどスマホリングが貼りなおせるタイプじゃない…なんて場合には、テープで輪っかをつくって両面テープのようにして仮止めすると、チェックしやすいですよ!